伊藤和明の「防災えんす」
第267回「線状降水帯」
近年、猛烈な豪雨が発生するたびに、「線状降水帯」と呼ばれる気象レーダーの画像が、テレビの画面や新聞の紙面に登場します。
この用語が広く用いられるようになったのは、2014年、広島市を中心に、大規模な土砂災害をもたらした「平成26年8月豪雨」以降だったといわれています。
今回は、毎年のように出現するこの「線状降水帯」についてお話しします。
Podcast: Play in new window | Download
防災を科学する
伊藤和明の「防災えんす」
第267回「線状降水帯」
近年、猛烈な豪雨が発生するたびに、「線状降水帯」と呼ばれる気象レーダーの画像が、テレビの画面や新聞の紙面に登場します。
この用語が広く用いられるようになったのは、2014年、広島市を中心に、大規模な土砂災害をもたらした「平成26年8月豪雨」以降だったといわれています。
今回は、毎年のように出現するこの「線状降水帯」についてお話しします。
Podcast: Play in new window | Download
伊藤和明の「防災えんす」
第266回「雲仙普賢岳の火砕流災害から30年(2)」
前回は、30年前にあたる1991年6月3日、雲仙普賢岳の火砕流によって、43人の犠牲者がでたことを中心に取り上げましたが、今回は、それ以後の普賢岳の活動と、災害からの復興などについて、お話します。
Podcast: Play in new window | Download