お問い合わせ



地区防災計画とは

地区防災計画とは 地区防災計画とは

地区防災計画とは

地区防災計画とは何か、わかりやすく解説します

地区防災計画とは

 地区防災計画とは、一定の地域にお住いの皆さまが、自分たちの地域の人命、財産を守るための助け合い(共助)について、自発的な防災活動計画を策定することです。

 近年、気象災害・土砂災害等が多発しています。また、今後、発生が危惧されている首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模広域災害に備え、自助・共助の役割の重要性が高まっています。

 一方で、従来、地域防災力向上のために活躍していた、消防団、自主防災組織等は少子高齢化等、社会の変化に伴い活動が縮小している等の問題が発生しており、このような状況を踏まえ、地域コミュニティにおける共助による防災活動を強化する必要があります。

 平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定が追加されました。市町村内の一定の地区の居住者及び事業者が行う自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。

地区防災計画は、行政の「地域防災計画」とは違う

 市町村内の商店街や小学校区、複合ビルなどのコミュニティレベルでの住人や企業などによる自発的な防災活動について防災計画を策定します。

 防災というと自助・共助・公助といわれますが、その共助の部分を膨らませていくための制度として位置づけられています。

地区防災計画は義務ではない、「内発性」が大事

 作りたいコミュニティは作ってもいいという仕組みです。コミュニティから提案する形を取り、多様で固有の地域特性を反映していきます。

 自分たちがやりたいからやる「内発性」を重んじます。

地区防災計画は街づくりに繋がる

 地域住民の命が助かるために、人間力、地域力、暮らし方を創造していく。これは「街づくり」と基本的に同じ取り組みです。

出来ることから始める

 最初から完璧なものを目指す必要はありません。近隣の方が集まり、防災ゲームで楽しむ、街歩き(散策)をしてみることも、地区防災計画の取り組みです。行政に報告する必要もありません。
※地区住民では出来ないことや支援(機材、資金)、連携は行政に相談も可能です。

日本防災士会本部は「地区防災計画取組ツール」を提供

 日本防災士会では会員の皆様が「地区防災計画」に取り組むための「ツール(パワーポイント教材、被災地写真、資料、データ)」を作成しホームページにアップする計画です。誰でも自由にダウンロードして利用できます。

 やりたいけれど、どうしていいかわからない。近隣の方に説明したいが自信がない。そんな防災士の方、これを利用して始めよう「地区防災計画」。

地区防災計画解説ビデオ

日本防災士会が日本防災士機構の助成を受けて制作した、地区防災計画の解説ビデオをご覧ください。

地区防災計画について、もっと詳しく知る

(外部リンク)内閣府「みんなでつくる地区防災計画」で詳しく見てみよう