お問い合わせ



ぼうさいこくたい2023 in 神奈川 ご来場、ご視聴、ご支援、ご声援ありがとうございました!!

9月17日(日)「災害教訓と地域・福祉の防災」へご来場いただきました皆さま、オンライン視聴いただきました皆さま、ご支援、ご声援いただきました皆さまのおかげで無事セッションを終えることができました。
会場は満員に近い状態で、大変な暑さの中にも関わらず本当に多くの皆さまに足をお運びいただきました。本当にありがとうございました。

2日目、9月18日(土)「ダイバーシティが織りなす「防災の未来予想図」」へも多くの皆さまにご来場いただき、一同心より感謝申し上げます。

 
—————————————————————————————————————————–
 

7月14日(金)からの記録的大雨により、秋田県内での住家被害は4,700棟以上と発表がありました。
連日35度に迫る気温の中ではありますが、継続的なボランティア協力(一般防災士向け)を必要としております。
※熱中症のリスクが伴います。十分な水分補給と休憩を確保下さい。
※秋田県支部は、会員のスケジュール調整が出来ないことから、個人でVC登録し被災地支援活動を断続的に行っております。このことから、ご支援いただける方は、直接VCへご登録をお願いいたします。

 

秋田市社会福祉協議会
【ボランティア受け入れ】2023(令和5)年8月7日(月)開始
 ※8月6日(日)までは県外ボランティアの受け入れは行っておりません。ご留意下さい。
 連絡先:018-862-7445(8:30~17:00)
 
【協力の業務内容】
〇ボランティアセンターの受付、資機材の貸出・回収業務等
【ご協力をお願いしたい方】
〇上記業務をある程度継続的にできる方(一つの業務を交代制で継続的に実施します)
※担当部門で引継ぎが十分にできれば、継続的にできない方も可。
※VCから被災現場までかなり距離がある可能性が高いため、お車での参加が望ましいかも知れません。
〇単発の方は、一般のボランティアとして活動をお願い致します。
 
〇秋田市災害ボランティアセンター:https://www.akita-city-shakyo.jp/publics/index/279

 

◎五城目町社会福祉協議会
【ボランティア受け入れ】8月7日(月)、13日(日)~15日(火)、21日(月)、28日(月)は受付を休止します。
 連絡先:018-852-5192(9:00~17:00)
 
〇五城目町災害ボランティアセンター:https://www.town.gojome.akita.jp/bosai-anzen/bosai/bosaiinfo/2108
 
—————————————————————————————————————————–
 

6月2日(金)からの大雨により、各地で被害が発生しています。気象情報などを参考に引き続きご注意ください。

■水害対応について
◯一般社団法人FUKKO DESIGN|防災アクションガイド
水害にあったらまず行うこと
https://note.com/fukko_design/n/nda7a11dbc7e7
印刷用(PDF形式):サイズ16.5MB
※お使いの機器によってはダウンロード・閲覧ができない可能性がございますのでご容赦ください。

◯NHK|災害列島 命を守る情報サイト
「浸水被害」支援制度を受けるには
「浸水被害にあったらこれだけは」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220906_02.html

■気象情報等・報道発表資料について
◯国土交通省|気象庁
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

川の防災情報
https://www.river.go.jp/index

報道発表資料>令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号にあたり、 全国の延べ51ダムで事前放流を実施しています(令和5年6月2日12時時点)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000210.html

◯総務省|消防庁
災害情報一覧>令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害及び消防機関等の対応状況(PDF形式)
https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/20230601taifu2gou03.pdf
災害情報一覧
https://www.fdma.go.jp/disaster/

■災害ボランティアについて
災害ボランティアセンターの開設状況については、情報が随時更新されますので下記のサイトより各自ご確認ください。
※被災地では限られた人員で対応しているため、電話やメールなどでの個別のお問い合わせはお控えください。

◯全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(随時更新)
2023(令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害
https://www.saigaivc.com/20230603/

令和5年石川県能登地方を震源とする地震について(随時更新)

令和5年5月5日に発生した大規模地震では、過去の事例からも大地震発生後に同程度の地震が発生する可能性もあり、一連の地震活動は当面継続すると考えられます。
揺れの強かった地域では改めて家具の固定、重量物の落下・転倒防止を行うなど最大震度6強程度の地震に備え、引き続きご注意ください。
また海底で規模の大きな地震が発生した場合は、津波にもあわせてご注意ください。

◯国土交通省|気象庁 記者発表:令和5年5月12日
石川県能登地方の地震活動について―引き続き活発な地震活動に注意―
https://www.jma.go.jp/jma/press/2305/12c/20230512_noto.html

災害ボランティアセンターの開設状況等については、適時情報が更新されていますので下記のサイトより各自ご確認ください。
※被災地では限られたスタッフで被災者対応・状況把握・情報収集などを行なっているため、電話やメールなどでの個別のお問い合わせはお控えください。

○全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/20230510/

○国土交通省|気象庁
令和5年度報道発表資料
https://www.jma.go.jp/jma/press/index.html?t=1&y=05

  • 事務局からのお知らせ
  • 支部の活動
  • 会員の活動
  • 地区防災作成推進委員会
  • 女性防災推進委員会

もっと見る