お問い合わせ



「マイページ」の登録が始まりました

昨冬より会員管理システムを導入し、新規会員様のご入会を始め、既存会員の皆さまのステイタスや活動状況をリアルタイムで更新して頂くことが可能となりました。4月末日までにご登録頂きますと総会の議決権が付与されます。

2022年(令和4年)豪雨災害について

【被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます】
■全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 – home (saigaivc.com)
 
■被災地の社協の動き(災害ボランティアセンター)
ボランティアセンターの開設状況がわかる特設HPの案内をお知らせいたします。
新型コロナ感染症対策もあり、事前登録制で、県内住民によるボランティアの募集に限られておりますのでご注意ください。
 
■ボランティア活動時の注意事項
被災地支援のボランティア活動は、被災地のニーズと「支援をしたい」という方々の熱い思いによって成り立っています。
このお互いの思いがすれ違うことのないようにボランティア活動を希望される方は、次の点にご注意ください。
1 事前に活動先の正しい情報を入手しておきましょう。
2 ボランティア活動保険は、事前に最寄りの社会福祉協議会で加入してから、お出かけください
3 ボランティア活動していると識別できる服装で行きましょう。
4 支援物資は現地で必要とされている場合のみ、送付してください。
送付する場合は、外側に何が入っているかを明記することが大切です。
 
■JVOAD
災害対応 | 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
■総務省消防庁 災害情報
https://www.fdma.go.jp/disaster/
■キキクル(危険度分布)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
■川の防災情報
https://www.river.go.jp/index
 
【日本防災士会としての対応】
日本防災士会では、新潟県支部から関川村で土嚢袋が不足しているとの情報があり、運営ボランティアで入っていた事務局長から確認していただいた結果、認定特定非営利活動法人日本防災士機構と協力し、2022年8月9日(火)日本製の土嚢袋3,000袋を関川村社協ボランティアセンターに寄付しました。

  • 事務局からのお知らせ
  • 支部の活動
  • 会員の活動
  • 地区防災作成推進委員会
  • 女性防災推進委員会
  • 地方議員連絡会

もっと見る